地域活動支援センターとは、 通所により創作的活動または生産活動の機会を提供し
社会との交流の促進を図っていくことをいいます。当センターでは、地域生活をしている方にくつろぎの場を提供し
グループ活動や軽作業を通じて規則正しい生活習慣を身につけるための支援活動を行っています。
利用者の一人一人について、その人らしい生活を発見していくこと、その生活を維持していくことなど
利用者の方々と共に考えていきます。
地域活動支援センターの行事予定は下記 ファイル予定表をご覧下さい。
令和4年 5月行事予定表
令和4年 4月行事予定表
令和4年 3月行事予定表
令和4年 2月行事予定表
令和4年 1月行事予定表
相談支援事業とは、地域に住む障がい者やその家族などからの相談に応じ、必要な情報の提供および助言を行い
併せて市町村やサービス提供事業者との連絡調整を行っていくことをいいます。当事業所では
障がい者やその家族からの相談に応じ
自立した日常生活や社会生活を営むことができるように必要な情報の提供や関係者との連絡調整を行い
権利擁護のために必要な援助を行っています。
福祉ホームとは、現に住居を求めている障がい者に対して低額な料金で居室その他の設備を提供し
日常生活に必要な便宜を供与する施設をいいます。当福祉ホームでは
一定程度の自活能力のある精神障がい者の方であって、家庭環境
住宅事情等の理由により住宅の確保が困難な方に対し、生活の場を提供すると共に必要な助言等を行い
社会復帰と自立の促進を図っています。
グループホームとは、地域において共同生活を営むのに支障のない障がい者につき、主として夜間において
共同生活を営むべき住居において相談その他の日常生活上の援助を行うことをいいます。当グループホームでは
地域での共同生活を望む精神障がい者の方であって、地域において共同生活を営むことが可能な方に対し住居を提供し
日常生活上の相談および援助を行いながら自立生活の助長および更なる社会参加の促進を図っています。
本ケアホームは、障がい者につき、主として夜間において共同生活を営むべき住居において入浴
排泄または食事の介護、その他の便宜を供与することをいいます。当ケアホームでは
食事や入浴等の介護やその他の援助を必要とする精神障がい者の方に対し住居を提供し
必要な介護や援助、相談などを行っています。
生活介護とは、常時介護を要する障がい者につき、主として昼間において、通所施設において行われる入浴
排泄または食事の介護、創作的活動または生産活動の機会の提供その他の便宜を供与することをいいます。
当ケアホームは、常時介護が必要な精神障がい者の方に対し、通所による食事・入浴・排泄等の介護や日常生活上の支援
軽作業等の生産活動や創作活動を通じ、身体能力や日常生活能力の維持・向上を図っています。
当多機能型支援事業所では、就労移行支援と就労継続支援B型を提供しています。
就労移行支援とは、就労を希望する障害者につき、一定期間生産活動その他の活動の機会の提供を通じて
就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を供与することをいいます。当事業所では
、一般就労を希望し、知識・能力の向上、職場開拓等を通じ
企業等への雇用または在宅就労等が見込まれる65歳未満の精神障がい者の方に対し
事業所における作業や実習、職探しや職場定着のための支援を行い、適正にあった職場への就労・定着を目指しています。
就労継続支援B型とは、通常の事業所に雇用されることが困難な障害者につき、就労の機会を提供するとともに
生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識および能力の向上のために
必要な訓練その他の便宜を供与することをいいます。当事業所では
企業等での就労経験があるが年齢や体力の面で雇用されることが困難となったり
就労移行支援を利用したが雇用に結びつかなかった精神障がい者の方に対し
雇用契約は結ばずに就労や生産活動の機会の提供を通じて
知識および能力の向上のために必要な訓練などを行っています。
医療法人 報徳会 〒320-8521 栃木県宇都宮市陽南四丁目六番三十四号
℡028-658-2121 Fax028-658-2117